園長先生の本棚
タカシ先生が園長職に就いて早8年。その間にタカシ先生は園長先生になるべく、様々な本を読み漁りました。そして、それは今でも継続中。
本の中には、タカシ先生の琴線に触れる当たりもあれば、途中で閉じてしまったハズレもありましたが、ハズレであってもそれは他の方にとっては大当たりだったりするもの。そして、タカシ先生自身も、「途中で読むのをやめちゃったけど、それは決して無駄ではない。」と思うようにしています。
このページでは、今まで読んだ、そして今読んでいる、さらにこれから読む予定の「積ん読(つんどく)」になっている本を紹介します。
本の評価は、「タカシ先生の主観」「保護者向けとそうでないもの」ですのであしからずご了承ください。
本は、随時アップして行きます。

題名
オススメ度
読み終えた場合は★の数
読み終えてない場合は「積読」
著者名
【おおよその購入日】
(読み終わった日ではない。)
No.冊数
基本★5つを基準としていますが、稀に沢山の星をつけている本もありますので、探してみてくださいね。

<誤解だらけの子育て>
★★★★★ 成田奈緒子著
【2024年3月】
No.160
誤解…というか。やっぱ寝せるのとお手伝いよね。

<子育てを変えれば脳が変わる>
★★★★★ 成田奈緒子著
【2024年7月】
No.159
成田医師の本は何冊も読んでいるので、再確認っ。

<こどもが本当に思っていること>
★★★★☆ 精神科医さわ著
【2024年5月】
No.158
子どもの安全基地は「母親」だけど、母親もいつも笑っているわけにはいかないんですよね。

<こどもを野に放て!>
★★★★☆ 養老孟司他著
【2024年3月】
No.157
養老先生の視点は、結構おもしろい。

<こどものあそびを考える>
★★☆☆☆ 佐伯胖編著
【2024年3月】
No.156
学生の論文を編著したものなので、小難しい。

<脳とこころの子育て>
★★★★★ 成田奈緒子著
【2023年9月】
No.155
私にとって、成田奈緒子著の書籍にハズレはなさそうです。

<12歳までに知っておきたい語学力図鑑>
☆☆☆☆☆ 齋藤孝著
【2022年12月】
No.154
積読

<医師が教える子どもの食事50の基本>
★★☆☆☆ 伊藤明子著
【2023年6月】
No.153
ん〜っと。「日常の食生活にこの手間をかけてると身体にいいよ」と言うことなんだろうけど。添加物は避けて無添加を、とか丼物、ラーメンは週1回とか一度使ったオイルは捨てるとか。タカシ先生的には、いつものご飯を楽しく摂れていれば、そういうことにはあまり拘らなくてもいいんじゃない?まぁ、少し意識しておきましょうか。って感じ。

<子どものための精神医学>
積読 滝川一廣著
【2023年5月】
No.152

<スマホはどこまで脳を壊すか>
★★★★☆ 榊浩平著 川島隆太監修
【2023年6月】
No.152
スマホ等のネット依存の子ども達がデータが付いていて説得力があり、尚且つお隣の宮城県のデータなので、妙に親近感がある。

<本当の頭のよさってなんだろう>
★★★★☆ 齋藤孝著
【2022年6月】
No.151
何のために勉強するのか。結局は、人との繋がり(コミュニケーション)が大切にできる人が根本的に強いよね。

<山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る>
★★☆☆☆ 山中伸弥+成田奈緒子著
【2023年4月】
No.150
対談形式。ノーベル賞受賞者の山中教授は、大学の講義に出席していなかった(?)

<「発達障害」と間違われる子どもたち>
★★★★★★★★★★ 成田奈緒子著
【2023年3月】
No.149
○やっと医学が中村幼稚園教育に追いつきました!?
毎年の保護者会でタカシ先生が話していることが書いてありました。発達障がいの心配がない方でも、幼児の発達には欠かせないことが掲載されています。この本を、保護者会の資料にしてもいいくらいです。が、「もどき」という言葉はちょっと。

<砂場と子ども>
★★★★★ 笠間浩幸著
【2023年2月】
No.148

心を育む子どものアンガーマネージメント
★★★★★ 小尻美奈著 (5章「子どものアンガーマネージメント力を高める大人のレッスン」の中に書いてある8つの習慣の中で、タカシ先生が自分の子育てで意識していることが書いてありました。2と5と6です。)
【2023年3月】
No.147

ママがいい!
★★★★☆ 松井和著
【2023年3月】
No.146
親に読んでほしい本というよりは、「日本全国の議員。特に国会議員と厚生労働省職員は熟読」と言いたい本。

身のまわちのありとあらゆるものを化学式で書いてみた
積読 山口悟著
【2023年3月】
No.145

「遊び」の本質
積読 天野秀明著
【2022年12月】
No.144

ちゃんと泣ける子に育てよう
積読 大河原美似著
【2022年11月】
No.143

5歳までの魔法の「おしごと」
★★★★☆ 丘山亜未著
【2022年11月】
No.142

小学生までにみにつける子どもの作法
★★★ 野口芳宏著 (そうなんだけど、ちょっと時代が…)
【2022年6月】
No.141

おうちのルール
★★★★★ 横山浩之著 (子どもも読める!)
【2022年6月】
No.140

教師に必要な3つのこと
★★★★☆ 野口芳宏著
【2022年6月】
No.139

子どもが教育を選ぶ時代へ
★★★★☆ 野本響子著
【2022年4月】
No.138

子どもとの遊びかた
★★★★☆ 小川大介著
【2022年5月】
No.137

医師が作った頭の良さテスト
★★★☆☆ 本田真美 著(タカシ先生は視覚優位。圭子先生は聴覚優位らしい)
【2022年8月】
No.136

子どもの発達格差
★★☆☆☆ 森口佑介 著
【2022年6月】
No.135

子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています
★★★★☆ (内容は最高なのだが、左綴じの本な為読んでて気持ち悪くなった。)
桑原朱美 著
【2022年6月】
No.134

自己肯定感の教科書
★★★★☆
中島輝 著
【購入時期不明】
No.133

子どもの脳を傷つける親たち
★★★★☆
友田明美 著
【2019年3月】
No.132

子どもを伸ばす毎日のルール
★★★★☆
辰巳渚 著
【2015年12月】
No.132

子どもの見ている世界
★★★★★★★ 絶版品なので、古本屋で見つけて2冊目
内田伸子 著
【購入時期不明】
No.131

小学生のための読解力をつける魔法の本棚
★★★★★★★
中島克治 著
【2019年7月】
No.130

保育の世界がまるっとわかる じんぐるじゃむ
★★★★☆
おおえだけいこ 著
【2016年1月】
No.129

新しい道徳
★★★★★
藤原和博 著
【2017年2月】
No.128

5歳までのゆっくりこそだて
★★★★★★★
平井信義 著
【購入時期不明】
No.127

自己肯定感育成入門
★★★★☆
平岩国泰 著
【2019年5月】
No.126

抱きしめよう、わが子のぜんぶ
★★★★☆
佐々木正美 著
【2017年6月】
No.125

0歳児から5歳児行動の意味とその対応
★★★★★
佐々木正美 著
【2018年10月】
No.124

子どもを伸ばすかわいがり子育て
★★★★★
佐々木正美 著
【2013年10月】
No.123

旅育BOOK
★★★★☆
村田和子 著
【2018年6月】
No.122
この本を読んで、息子と「一泊男旅」(父と息子のみ。母と娘はお留守番)をはじめましたが、コロナ禍の夏休みが始まり中断。

汐見稔幸 こども・保育・人間
★★★
新田新一郎 著
【2022年3月】
No.121

教えから学びへ;教育にとって一番大切なこと
★★★☆☆
汐見稔幸 著
【2022年3月】
No.120

すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本
★★★☆☆
ねんねママ 著
【2022年3月】
No.119

0歳からの足育(あしいく)のすすめ
★★★☆☆
玉島麻理 著
【2022年3月】
No.118

保育園・幼稚園のちょっと気になる子
積読中
中川信子 著
【2022年3月】
No.117

子どもが心配
★★★★☆
養老孟司 著
【2022年3月】
No.116

困っている子を見逃すな
★★☆☆☆
宮口幸治 著
【2021年11月】
No.115

医師も薦める子どもの運動
★★★☆☆
中野ジェームズ修一 著
【2021年8月】
No.114

子どもも自分もラクになる「どならない練習」
★★★☆☆
伊藤徳馬 著
【2021年8月】
No.113

新型コロナワクチンの本当の「真実」
★★★★☆
宮坂昌之 著
【2021年8月】
No.112

子どもに伝わるスゴ技大全カリスマ保育士てぃ先生の子育てて困ったら、やってみ!
★★☆☆☆
てぃ先生 著
【2021年8月】
No.111

10歳からの学力に劇的な差がつく子どもの脳を育てる「運動遊び」
★★★★☆
柳澤弘樹 著
【2021年8月】
No.110

子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ
★★★★☆
白崎あゆみ 著
【2021年5月】
No.109

親が変われば、こどもが変わる
★★☆☆☆
鈴木颯人 著
【2021年5月】
No.108

校則をなくした中学校たった一つの校長のルール
★★★★☆
西郷孝彦 著
【2020年12月】
No.107

「目的思考」で学びが変わる
★★★★☆
多田慎介 著
【2020年12月】
No.106

子どもには、どんどん失敗させなさい
★★★★★★
水野達郎 著
【2020年11月】
No.105

「過干渉」を辞めたら子どもは伸びる
★★★★★★
西郷孝彦 著
【2020年11月】
No.104

麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
★★★★★★★
工藤勇一 著
【2020年11月】
No.103

ADHDの子ども達をサポートする本
★★★☆☆
榊原洋一 著
【2020年7月】
No.102

頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て
★★★★☆
小川大介 著
【2020年6月】
No.101

「しつもん」で夢中を作る!
★★★☆☆
藤代圭一 著
【2020年5月】
No.100

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる脳を鍛える10の方法
★★★☆☆
林成之 著
【2020年4月】
No.99

科学的に正しい子育て
★★★☆☆
森田麻里子 著
【2020年1月】
No.98

子どもの考える力をつける3つの秘密道具
★★★☆☆
岸良裕司 著
【2020年1月】
No.97

プレジデントFamily2019年10月号
雑誌
【2020年1月】
No.96

子どもの心はどう育つのか
★★★★★★★
佐々木正美 著
【2019年12月】
No.95

非認知能力を育てる遊びのレシピ0歳ー5歳自動のあと伸びする力を高める
★★★☆☆
大豆生田 啓友 著
【2019年10月】
No.94

マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる
★★★★☆
藤井英雄 著
【2019年5月】
No.93

子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ
★★★☆☆
天野ひかり 著
【2019年5月】
No.92

「ことば力」のある子は必ず伸びる
★★★★☆
高取しずか 著
【2019年4月】
No.91

子どもが幸せになることば
★★★☆☆
田中茂樹 著
【2019年4月】
No.90

あそびのじかん
★★★☆☆
しみずみえ 著
【2019年4月】
No.89

NURO 神経発達障害という突破口
★★★☆☆
浅見淳子 著
【2019年4月】
No.88

学力で測れない非認知能力が子どもを伸ばす
★★★☆☆
中山芳一 著
【2019年1月】
No.87

森と自然を活用した保育・幼児教育ガイドブック
専門書
公益財団法人国土緑化推進機構 著
【2018年11月】
No.86

遊びが学びに欠かせないわけ
★★★☆☆
ピーター・グレイ 著
【2018年10月】
No.85

子どもの夜更かし 脳への教委
★★★★★
三池輝久 著
【2018年10月】
No.84

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉がけ
★★★★☆
shizu 著
【2018年9月】
No.83

早起きリズムで脳を育てる
★★★★★★★★
成田奈緒子 著
【2018年8月】
No.82

始まりは愛着から
★★★★★
佐々木正美 著
【2018年7月】
No.81

Q&Aで答える保護者支援:発達障害の子ども達の育ちを応援したい全ての人に
★★★☆☆
中川信子 著
【2018年7月】
No.80

頭のいい子にする最高の育て方
★★★☆☆
はせがわわか 著
【2018年7月】
No.79

地頭のいい子を育てる食卓の力 6歳までに身につけたい30の習慣
★★★★★
佐藤剛史 著
【2018年7月】
No.78

すごい弁当力!
★★★★★
佐藤剛史 著
【2018年7月】
No.77

魔法の褒め方PT
★★★★★★★
横山浩之 著
【2018年6月】
No.76

成功する子は食べ物が9割
★★★★☆
細川モモ 著
【2018年6月】
No.75

子どもの成績を「伸ばす親」と「伸ばせない親」の習慣
★★★☆☆
安村和倫 著
【2018年5月】
No.74

「脳」と「心」に働きかける集中力のある子の育て方
★★★☆☆
中川和宏 著
【2018年5月】
No.73

子どもの地頭とやる気が育つ面白い方法
★★★★☆
篠原信 著
【2018年5月】
No.72

0-4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
★★★☆☆
サリー ウォード 著
【2018年5月】
No.71

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
★★★★☆
無藤隆 著
【2018年5月】
No.70

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す
★★★☆☆
藤崎達宏 著
【2018年5月】
No.69

遊びこそ豊かな学び
★★★★☆
今井和子 著
【2018年1月】
No.68

子どもが伸びる魔法のピジョントレーニング
専門書
内藤貴雄 著
【2017年10月】
No.67

幼稚園保育園の遊びの環境25の原則
専門書
読み合う活動研究会 著
【2017年10月】
No.66

子どもが本当は欲しがっているお母さんの言葉
★★★★☆
朝妻秀子 著
【2017年6月】
No.65

ちょっとしたストレスを自分ではね返せる子の育て方
★★★☆☆
土井高徳 著
【2017年6月】
No.64

スポーツメンタルコーチに学ぶ!子どものやる気を引き出す7つのしつもん
★★★☆☆
藤代圭一 著
【2017年4月】
No.63

友だちってなんだろう
★★★★☆
佐々木正美 著
【2017年3月】
No.62

12歳までの好奇心の育て方で学力は決まる!
★★★☆☆
永井伸一 著
【2017年3月】
No.61

子どもの心の育て方
★★★★★
佐々木正美 著
【2017年3月】
No.60

「心の基地」はおかあさん
★★★★★
平井信義 著
【2017年3月】
No.59

よのなかのルール
★★★☆☆
藤原和博 著
【2017年3月】
No.58

いい人間関係ができる子に育てたい
★★★★☆
佐々木正美 著
【2017年3月】
No.57

絶対に真似したくなる成功した、あの人達のお話
★★★☆☆
土屋光正 著
【2017年3月】
No.56

やすらぎ子育てアドバイス
★★★★☆
佐々木正美 著
【2017年3月】
No.55

母にできる事父にしかできない事
★★★☆☆
藤原和博 著
【2017年1月】
No.54

幼児期における運動発達と運動遊びの指導
専門書
杉原隆 著
【2017年1月】
No.53

保育と幼児期の運動遊び
専門書
伊津美 吉田 著
【2017年1月】
No.52

心の子育て
★★★☆☆
染矢尚美 著
【2016年11月】
No.51

尾木ママの幸せ孫育てアドバイス
★★★☆☆
尾木直樹 著
【2016年11月】
No.50

親子で楽しんで、驚くほど身に付く!子ども生活百科
★★★☆☆
田中昌子 著
【2016年10月】
No.49

幼児教育の経済学
★★★☆☆
ジェームズ・J・ヘックマン 著
【2016年10月】
No.48

自分でできる子の育て方
★★★★★
神成美輝 著
【2016年10月】
No.47

「学力」の経済学
★★★☆☆
中室牧子 著
【2016年10月】
No.46

子どもの心を育てるコミュニケーション術
★★★★☆
岩崎由純 著
【2016年10月】
No.45

子どもの心に響く励ましの言葉がけペップトーク
★★★★☆
岩崎由純 著
【2016年10月】
No.44

胎内記憶でわかった子どももママも幸せになる子育て
★★★☆☆
池川明 著
【2016年9月】
No.43

人間になれない子ども達
★★★☆☆
清川輝基 著
【2016年9月】
No.42

親子が輝くモンテッソーリのメッセージ
★★★☆☆
相良敦子 著
【2016年8月】
No.41

ひとりで、できた!
★★★★★
池田政純 著
【2016年8月】
No.40

「集中」すれば子どもは伸びる!モンテッソーリ園
専門書
東京書籍編集部 著
【2016年8月】
No.39

君も一番になれる
★★★☆☆
江島良介 著
【2016年4月】
No.38

小脳を鍛えるには運動しかない
★★★☆☆
レイティ・ジョン・J 著
【2016年2月】
No.37

小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚
★★★★★
中島克治 著
【2016年2月】
No.36

ことばのえじてん
★★★★★
篠先晃一 著
No.35

心を抱き締めると子育てが変わる
★★★☆☆
萩原光 著
【2016年2月】
No.34

ひとりでできる子が育つテキトー母さんのすすめ
★★★★☆
立石美津子 著
【2016年2月】
No.33

小学校前の3年間にできる事、してあげたい事
★★★★☆
祖川泰治 著
【2016年2月】
No.32

忙しいパパのための子育てアドバイス
★★★★☆
明橋大二 著
【2016年2月】
No.31

子どもはみんな問題児
★★★★★
中川季枝子 著
【2016年2月】
No.30

子どもの心のコーチング
★★★★★
菅原裕子 著
【2016年2月】
No.29

ママの心がふわりと軽くなる子育てサプリ
★★★★★
佐々木正美 松本プリッツ著
【2015年12月】
No.28

6さいのきみへ
★★★★★
佐々木正美 著
【2015年12月】
No.27

いい人間関係ができる子に育てたい
★★★★★
佐々木正美 著
【2015年12月】
No.26

本当に頭がいい子の育て方
★★★★★
高濱正伸 著
【2015年8月】
No.25

なんで?なんで?のこたえ方
★★★☆☆
丹伊田弓子 著
【2015年8月】
No.24

こどもは動きながら学ぶ
★★★★☆
相良敦子 著
【2015年8月】
No.23

「算数が得意にな子」にするために親ができること
★★★☆☆
和田聖子 著
【2015年8月】
No.22

福井モデル
★★★★☆
藤吉雅春 著
【2015年7月】
No.21

脳に悪い7つの習慣
★★★☆☆
林成之 著
【2015年7月】
No.20

悩んでいた母親が一瞬で救われた子育ての話
★★★☆☆
林光雄 著
【2015年6月】
No.19

知的好奇心を育てるために
★★★☆☆
津田奈保子 著
【2015年6月】
No.18

6歳までにわが子の脳を育てる90の方法
★★★★★
脳科学と子育て研究会 著
【2015年6月】
No.17

ママひとりでするの手伝ってね!
★★★★★
相良敦子 著
【2015年6月】
No.16

「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育
★★★☆☆
澤口俊之 著
【2015年6月】
No.15

文武両脳の育て方
★★★★☆
林成之 著
【2015年5月】
No.14

お手伝いの絵本
★★★★☆
辰巳渚 著
【2015年4月】
No.13

ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本
★★★★☆
遠山健太 著
【2015年2月】
No.12

3〜6歳能力を伸ばす 個性を光らせる
★★★★☆
汐見稔見 著
【2015年2月】
No.11

脳を鍛える「じゃれつき遊び」
★★★★★
正木健雄 著
【2015年2月】
No.10

絵本で子育て子どもの育ちを見つめる心理学
★★★★☆
秋田喜代美 著
【2015年2月】
No.9

保育の質を高める
専門書
大宮勇雄 著
【2015年2月】
No.8

子どもと森へ出かけてみれば
★★★☆☆
小西貴士 著
【2015年2月】
No.7

子どもを伸ばすお手伝い
★★★★☆
辰巳渚 著
【2015年1月】
No.6

子どもたちが身を乗り出して聞く 道徳の話
★★★★☆
平光雄 著
【2015年1月】
No.5

子どもの話にどんな返事をしていますか
★★☆☆☆
ハイム・G・ギノット 著
【2014年10月】
No.4

子どもに自信をつける言葉傷つける言葉
★★★☆☆
加藤諦三 著
【2014年10月】
No.3

子どもの心のコーチング
★★★★☆
菅野裕子著
【2014年10月】
No.2

本番で差がつく。剣道のメンタル強化法
★★★★★
矢野宏光著
【2014年9月】
No.1